キリン、仕込・発酵の計画立案にAI導入し1,000h以上の時間創出

キリンビールは2021年11月29日(月)、ビール類の製造における仕込・発酵の工程において、AIの活用により最適な「仕込・酵母計画」を自動で立案するシステムを、NTTデータと共同で開発したと発表しました。
2022年1月から9工場で本格運用
段階的な導入を経て、2021年10月時点で全9工場(※1)にて試験運用を開始したという本システム。「仕込・酵母計画業務」における確実な熟練技術の伝承と、9工場合計で年間1,000時間以上(※2)の時間創出を見込んでおり、2022年1月から本格運用開始の予定としています。
2019年から段階的に運用をはじめた濾過計画の自動化に加え、仕込・酵母計画でも自動化システムを導入したことで、同社はビール類醸造の計画業務すべてにおいてAI導入を実現したとのこと。これにより合計で4,000時間以上の時間創出を見込んでいるとしています。
※1:キリンビール北海道千歳工場・仙台工場・取手工場・横浜工場・滋賀工場・名古屋工場・神戸工場・岡山工場・福岡工場
※2:全9工場において、システム導入前の2020年に「仕込・酵母計画業務」にかかった時間から12カ月分の削減時間(業務改善による削減時間を含む)を算出
熟練者の知見を顕在・標準化
ビール(※3)の醸造は、主に「仕込」→「発酵」→「貯蔵」→「濾過」→「保管」という5つのプロセスで進められます。そのなかで、商品のパッケージング・出荷を見越し、「仕込」→「発酵」の工程で、原材料を仕込み、どの液種をどのタンクに移すかを計画する仕込・酵母計画が今回AI化の対象となりました。
これまで熟練者の知見に頼っていたという同業務は、さまざまな条件を勘案して立案するため時間がかかり、技術伝承が難しい業務の1つとされていたそう。
これに対して今回導入したシステムは、NTTデータと共同で各工場熟練者へヒアリングを行うことにより各種制約の洗い出しを実施。また、制約プログラミング技術(※4)も活用することで、計画業務の属人化を防ぎ、熟練者の知見を顕在・標準化させたとしています。
※3:発泡酒・新ジャンルもほぼ同様の工程
※4:問題に対する制約条件を満たす答えをコンピューターで効率よく見つける技法
システムについて
- 概要
- ビール類の原材料を仕込み、発酵する工程の「仕込・酵母計画業務」をAIによって自動化したシステム
- キリンビール投資総額
- 約1億7千万円
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitter でオールウェイズ・ラブ・ビールをフォローしよう!
Follow @alwayslovebeertブルワリーやビアバー2021年,Beer,キリンビール,ビール
Posted by shioriworks0520
関連記事

本州・四国イオン限定でセッションIPA発売! 醸造は伊勢角屋麦酒
イオンは2023年7月20日(木)、本州・四国の「イオン」「イオンスタイル」「イ ...

クラフトビールサブスクのOtomoniが2周年記念「Modern IPA」発売!
クラフトビールのサブスク「Otomoni(オトモニ)」を運営するmeuronは、 ...

イオン「富良野生ビール」発売!「リトルスター」ホップを使用
イオンは2020年10月6日(火)、ビールの新製品「トップバリュベストプライス ...

焙煎コオロギを使ったビール「Cricket Dark Ale」がボトル発売!
昆虫食の開発などを行う「ANTCICADA(アントシカダ)」は2020年5月、コ ...

賞味期限38日のダブルIPA「Stone Enjoy By 07.04.21 IPA」発売!
アメリカンクラフトビールの輸入卸を行うナガノトレーディングは2021年6月5日( ...
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません