【随時更新】2025年注目のビール類 新商品発売・リニューアル情報!

注目のビール新発売・新商品・リニューアル情報!

【2025年の最新情報を常に更新!】国内におけるビール類の発売リニューアル情報をまとめています。大手ビールメーカーからクラフトブルワリーまで幅広く対象にしたうえで、ビールクラフトビール)、発泡酒新ジャンルノンアルコール微アルコールRTD等々、注目の新商品をカレンダーと一覧でご紹介します。

▼2025年4月版はこちら!

▼2025年3月版はこちら!

目次

直近のビール発売カレンダー

※ iPhone等で「私はロボットではありません~」表示が繰り返されてしまう場合は、こちらのリンクをクリックまたはタップしてください(別ウィンドウが開きます)。

 

最新のビール類新発売・リニューアル情報

4/15[火] RACINES MICRO BREWERY「ゆずHAZY IPA」

RACINES MICRO BREWERY「ゆずHAZY IPA」

日本最古のゆず産地とされる埼玉県毛呂山町の「桂木ゆず」を使用し、柚子の爽やかな香りと酸味、ヘイジーIPA特有のジューシーな口当たり、ホップの華やかな香りを引き出したというビール。 使用ホップはネルソンソーヴィン、シトラ、アイダホ7、カスケードの4種類。 Atelier LaLa(恵比寿ガーデンプレイス)、RACINES AOYAMA、RACINES(麻布台ヒルズ)の3店舗にて数量限定で提供予定としています。

 

4/15[火] DD4D BREWING × 第四境界「READY TO STORY」

DD4D BREWING × 第四境界「READY TO STORY」

クリエイター集団「第四境界」とのコラボレーションによる“体験型クラフトビール”。ホップ(CitraとIdaho7)由来のタンジェリン、グレープフルーツ、アプリコットのような華やかな香りが特徴で、ホップの苦味と麦の甘味の中に、隠し味としてグレインオブパラダイスとコリアンダーのスパイシーで爽やかな風味が感じられるとのこと。 アルコール度数は6.5%。 4月15日から20日まで開催されるイベント「東京侵蝕2025 supported by SANKYO」にて先行販売したのち、全国のDD4D取扱店およびECサイトで順次販売開始予定としています。

 

4/12[土] 箕面ビール「猿山鹿男(さるやましかお)」

箕面ビール「猿山鹿男(さるやましかお)」

秋鹿酒造とのコラボレーションビールで、秋鹿酒造が栽培した「雄町(おまち)」の麹米を約10%使用し、発酵工程で投入することで麹酵素の働きを最大限に引き出したとのこと。また、セゾン酵母を用いてホップの主張を控えめにすることで、米の風味とセゾン酵母の複雑な香り、吟醸香のような余韻を引き出したほか、麹酵素の効果により非常にドライな仕上がりとなっていることから、「Japanese Rice Brut」と名付けたとしています。アルコール度数は7.0%、IBUは15。販売は直営店WAREHOUSEで4月12日から、飲食・酒販店で4月14日から、公式オンラインショップで4月16日から。

 

4/7[月] ベアレン醸造所「ベアレン マイボック」

ベアレン醸造所「ベアレン マイボック」

爽やかな色合いと深く甘みを感じるコクが特徴という春季限定のクラフトビール。麦芽100%のベアレンビールのなかで最もアルコール分が高い液種のひとつで、麦芽のコクやうまみを濃厚に感じられるとのこと。熟成期間は同社「ベアレン クラシック」の2倍以上におよび、エキス分が高く、どっしりとした味わいに仕上げたとしています。

 

4月上旬 松井酒造「MATSUIビール ライト/ハイクラス」

「MATSUIビール ライト/MATSUIビール ハイクラス」

毎日楽しめる価格で、かつ軽やかな口当たりと深いコクを両立させることを追求し、麦芽、ホップ、水のみを使用して醸造したというビール。ともにアルコール度数は5%。 「ライト」は、ビール本来の深いコクをほんのり感じさせながらも、軽やかな口当たりが心地よく広がる味わいとのこと。一方、 「ハイクラス」は、口に含むと芳醇なコクとまろやかな味わいが広がり、贅沢な余韻を残すビールに仕上げたとしています。

 

4/5[土] 富士山プロダクト「SHINGEN RED」

富士山プロダクト「SHINGEN RED」

山梨県甲府市で開催される「第51回信玄公祭り」を記念して“オール山梨”で開発したという信玄公祭り限定クラフトビール。醸造は山梨県のクラフトビールメーカー、Far Yeast Brewingが担当。ドライでシャープな飲み口が特徴のセゾンスタイルで、フルーティーな香りと控えめなホップの苦味が特長とのこと。 ラベルデザインは、武田軍の「赤備え」を彷彿とさせる仕上がりとしています。

 

4/4[金] ヤッホーブルーイング「眠れるししし2025」

ヤッホーブルーイング「眠れるししし2025」

麦芽を通常の約1.8倍使用したほか、煮沸(麦汁を煮詰める工程)には通常の約2倍、熟成には通常の10倍以上の時間をかけているという“バーレイワイン”。ベリーや葡萄(ぶどう)を思わせるフルーティな香りと、濃茶色になるまで焙煎したチョコレートモルトによるカカオを思わせるほろ苦さが特徴となるほか、ゆっくり愉しんでいるなかで、モルト由来のカラメルのような香りの印象をより感じられる味わいとしています。

 

4/4[金] IWAI BREWERY「IWAI CILANTRO ALE(イワイ シラントロエール)」

 IWAI BREWERY「IWAI CILANTRO ALE(イワイ シラントロエール)」

アジア料理に合わせて開発したというクラフトビール。タイ米「ジャスミンライス」のほか、パクチー、バイマックルー(こぶみかんの葉)、クローブを使用。​ジャスミンライス由来の甘く香ばしい香り、パクチーとバイマックルーのスパイシーでシトラスのようなフレーバー、クローブの甘い余韻を引き出しており、クリスピーな飲み心地に仕上がっているとのこと。​アルコール度数は4.5%。(株)HUGEが運営する東京・横浜のアジアンレストラン4店舗で提供予定としています。

 

4/4[金] アサヒユウアス「KOBE Baumkuchen Brew」

アサヒユウアス「KOBE Baumkuchen Brew」

株式会社ユーハイムとの共同開発商品で、ユーハイムのバウムクーヘン製造工程で発生する規格外の部分を原料に活用したという“サステナブルクラフトビール”。ドイツの伝統的なビアスタイル“ドゥンケルヴァイツェンスタイル”に仕上げており、バウムクーヘンを思わせる甘く芳ばしい香りと、小麦麦芽由来のまろやかな口当たりが特長としています。 アルコール度数は5%。4/4より 「ユーハイム本店別館 TOTTEI KOBE」にて数量限定販売予定。

 

4/3[木] サッポロビール「Key of the Night(キー オブ ザ ナイト)」

YEBISU × Dewar's Special Collaboration

スコッチウイスキーブランド「デュワーズ」の木樽で熟成することを念頭につくられたというバーレイワインタイプのビール。カラメル麦芽・黒麦芽による甘く香ばしい香り、ロイヤルリーフホップによる高貴なホップ香、バーレーワインタイプ特有の甘みと深いコクが特徴とのこと。同社のヱビスブランド体験拠点「YEBISU BREWERY TOKYO」でのみ提供されるほか、今後は「デュワーズ12年」の熟成に使われた木樽にて熟成させるプロジェクトがスタートし、そこで完成したビールを秋以降に改めて提供予定としています。

 

4/1[火] コエドブルワリー「人生醸造craft」

コエドブルワリー「人生醸造craft」

日本電気株式会社(NEC)との共同開発によるクラフトビール。NECの生成AI「cotomi」を活用して、20代から50代までの各世代の特徴や価値観を分析し、それぞれの世代をイメージした4種が製造されました。「~20’s PINK~」は、桃の甘酸っぱさとヘイジーIPAのジューシーな味わいが特徴というフルーツヘイジーセッションIPA、「~30’s BLUE~」はグレープフルーツのような爽快なフレーバーのセッションIPA、「~40’s YELLOW~」はバナナを思わせる甘い香りと酵母由来のスパイシーさが特徴という南ドイツスタイルのヘーフェヴァイツェン、そして「~50’s RED~」は芳醇なモルトとカラメルの香り、ほのかなレーズンやベリー感が特徴というベルジャンスタイル・ストロング・ダークエールとしています。販売はコエドブルワリー公式オンラインストアにて4月1日からスタートしており、6月5日より順次出荷予定としています。

 

4/1[火] サンクトガーレン「カレーは飲み物」

サンクトガーレン「カレーは飲み物」

約100L=約500人分のカレーを実際に醸造過程で使用したというビール。麦汁を煮沸する段階では、ターメリック、クミン、コリアンダー、カルダモン、シナモン、ジンジャー、カレーリーフも用いて香り付けを行っており、スパイスが溶け込んだ本格的な味わいで、「しっかりカレー、ぎりぎりビール」というユニークなバランスに仕上がっているとのことです。​アルコール度数は5.5%。330mlボトルがサンクトガーレンのオンラインショップにて24時間限定で販売されるほか、本厚木駅北口の同社直営タップルームでは、4月中に樽生で提供される予定としています。

 

4/1[火] 横浜ビール「YOKOHAMA SESSION IPA」

「YOKOHAMA SESSION IPA」

横浜ビールの新定番となる缶ビール製品第5弾。ニュージーランド産ホップ「リワカ」と「ネルソンソーヴィン」を贅沢に使用し、トロピカルで爽やかな香りを引き出したというセッションIPAで、​アルコール度数は4.5%と抑えめにしつつ、キレのある飲み口に仕上げたとしています。​希望小売価格は350ml缶で398円(税別)。

 

4/1[火] スタイリングライフ・ホールディングス プラザスタイル カンパニー「HEARTS UP! IPA」

スタイリングライフ・ホールディングス プラザスタイル カンパニー「HEARTS UP! IPA」

東京・代々木のクラフトビール専門店「Watering Hole」の店長・林ゆうや氏と、静岡県のブルワリー「REPUBREW」とのコラボレーションビール。 春の訪れを思わせるミルキーな桜色が特徴で、ストーンフルーツのアロマにクリームやウッディな要素が調和し、グレープフルーツの香りも感じられるとのこと。 口当たりはまろやかで、2種のオーツがクリーミーな味わいを生み出し、ビールが苦手な方にもおすすめとしています。 アルコール度数は5%で、価格は350mL缶で627円(税込)。 PLAZA 東京店およびPLAZA NEWSSTAND 赤坂店での販売となります。

 

3/31[月] ヤッホーブルーイング「そらとしば シーズナル12 さくらエール」

ヤッホーブルーイング「そらとしば シーズナル12 さくらエール」

エスコンフィールド内ブルワリーレストラン「そらとしば」にて提供される期間限定ビールの第12弾。桜の葉を原材料として使用しており、桜の葉の香りとさくらんぼ由来の甘酸っぱさが感じられる味わいとのこと。また、バイオ炭を施用し温暖化対策を行った畑で栽培したという北海道産小麦「ハルユタカ」を使用しているそう。「そらとしば」では本商品の購入者限定で、塩抜きした桜の花を乾燥させ粉末状にしたものをグラニュー糖と混ぜ合わせ、チュロスにたっぷりと絡めたという限定ペアリングフード「さくらのチュリトス」も提供予定としています。

 

3/30[日] 26K BREWERY「吉生エール」「武蔵野さくらの薫エール」

26K BREWERY「吉生(キチナマ)エール」「武蔵野さくらの薫エール」

武蔵野市内で収穫されたホップや桜の木を活用したという限定クラフトビール2種。「吉生(キチナマ)エール」は、​2024年に吉祥寺・関前で収穫されたホップを使用したゴールデンエールで、クリアなボディと爽やかな苦味が特長とのこと。「武蔵野さくらの薫エール」は、​武蔵野市内で剪定された桜の木を使用しており、ホップの苦味を抑えたウッディなアロマが楽しめるペールエールとしています。​ともに3月30日(日)開催の「武蔵野さくらまつり」でドラフトビールとして限定販売され、その後、武蔵野市内の取扱店で瓶販売も予定されています。​

 

3/28[金] 京都酒造「京都ビール 雅 ~MIYABI~」「京都ビール 宴 ~UTAGE~」

京都酒造「京都ビール 雅 ~MIYABI~」「京都ビール 宴 ~UTAGE~」

京都府内限定で発売するという京都酒造初のビール製品。「雅 ~MIYABI~」は華やかな香りと奥行きのある味わいが特徴で、しっかりとしたコクとまろやかな余韻が楽しめるとのこと。​一方、「宴 ~UTAGE~」はすっきりとした飲み口と心地よいキレが特徴で、幅位広い料理と好相性としています。アルコール度数はともに5%。
※ 発売日はニュースリリース発表日としています。

 

3/28[金] ISEKADO「ISEKADO WEST COAST PILSNER」

ISEKADO「ISEKADO WEST COAST PILSNER」

伝統的なピルスナーにアメリカンホップの力強い香りと苦味を融合させたというビールで、柑橘やトロピカル、パイニー、スパイシーといった多層的な香りが特徴とのこと。ラガー酵母によるシャープな発酵とドライな仕上がりで、のど越しの良さを引き出しているほか、ホップの苦味が心地よく余韻に残る味わいとしています。アルコール度数は4.5%。​

 

3/28[金] BREWDOG「Lions ELVIS(ライオンズ エルビス)」

BREWDOG「Lions ELVIS(ライオンズ エルビス)」

BREWDOGと埼玉西武ライオンズとのコラボレーションによる“埼玉西武ライオンズ応援専用ベースボールビア”。BREWDOGの代表的な「ELVIS JUICE」をベースに、埼玉県のブルワリー「Teenage Brewing」との協働で、グレープフルーツのフレッシュな香りと大胆な味わいをさらに際立たせたという特別な一杯とのこと。​アルコール度数は6.5%で、16オンスのラージサイズカップにて提供されます。​3月28日(金)よりベルーナドーム内のオフィシャルバーにて数量限定で発売予定。

 

3/28[金] TOKYO ALEWORKS「板橋ヒイルラガー」

TOKYO ALEWORKS「板橋ヒイルラガー」

“世界と東京をつなぐブリューイングの架け橋を表現する”というTOKYO ALEWORKSの「東京名所シリーズ」第1弾で、地元・板橋をテーマにしたビール。モルティーかつスッキリとした味わいで、伝統的でありながら洗練された味わいのジャーマンスタイルピルスナーに仕上がっているとのこと。缶体パッケージは、人気モダン浮世絵アーティストの鈴木ひょっとこさんが担当。

 

3/29[土] わかさ生活「ブルブルベリーサワービール『ブルブル』」

わかさ生活「ブルブルベリーサワービール『ブルブル』」

ブルーベリー専門店「WAKASA&Co.」を運営するわかさ生活の公式キャラクター「ブルブルくん」をラベルデザインに採用したというクラフトビールで、醸造担当はGRANDLINE BREWING。ブルーベリーの爽やかな酸味と甘みを絶妙なバランスに調整し、幅広い方々が親しめる味わいに仕上げており、Japan Brewers Cupのフルーツビール部門でも5位に入賞するなど高い評価を集めたとのこと。発売当日には、京都市の「WAKASA&Co. 京都四条店」2階LOUNGEにてお披露目イベントも開催予定。

 

3/25[月] 三井の寿×スカイホップブルーイング「コラボクラフトビール」

スカイホップブルーイング「三井の寿×スカイホップブルーイング コラボクラフトビール」

福岡県の老舗酒蔵「三井の寿」とのコラボレーションで、同社の日本酒酵母を使用したというクラフトビール。酒酵母ならではの華やかな香り・深いコク・キレのある後味が楽しめるとのこと。また、ホップにはアメリカ産の「シトラ」と「アマリロ」を使用し、柑橘系の爽やかさと複雑なアロマを融合させたとしています。

 

3/25[火] MOUNT BREWING「Sea Beast IPA」「Mermaids Mirth APA」

MOUNT BREWING「Sea Beast IPA」「Mermaids Mirth APA」

ニュージーランド北島に位置する街マウント・マウンガヌイに本拠地を構えるMOUNT BREWINGのビール。ワイメア、ネルソンソーヴィンなどニュージーランド産のホップ5種を使用したというIPAと、柑橘系の香りと風味が特徴的なアメリカンホップをたっぷりと使用したというアメリカンペールエールの2種になります。販売はナチュラルローソンにて。

 

3/19[木] べアレン醸造所「ベアレン ライ麦ビール」

べアレン醸造所「ベアレン ライ麦ビール」

原料にライ麦を使用したドイツ南部の伝統的なエールビールで、ライ麦パンを思わせる芳醇な香りと麦芽由来のほのかな酸味、熟したバナナや桃のようなフルーティーさが特徴とのこと。とろりとした口当たりは本スタイルでしか味わえない感覚で、ライ麦に含まれる「βグルカン」という成分に由来するとしています。

 

3月下旬以降 COEDO「Cedar X PA(シダー・エックスピーエー)」

COEDO「Cedar X PA(シダー・エックスピーエー)

東武鉄道および食のメディア「dancyu」とのコラボレーションによる限定醸造ビール。車窓に写る、日光杉並木街道に象徴される「日光杉」からインスピレーションを得て日光杉を使用し、爽やかな木の香りを付与したというウッディ・ペールエールで、ハーバルやアーシーなアロマホップと調和した味わいが特長とのこと。​アルコール度数は4.5%で、浅草から東武日光・鬼怒川温泉駅をつなぐ特急「スペーシア X」の旅を彩る一杯として、同特急内カフェカウンター「GOEN CAFÉ SPACIA X」にて提供されるとしています。​

 

3/18[火] Far Yeast Brewing「Far Yeast 檜らがあ」

Far Yeast Brewing「Far Yeast 檜らがあ」

“山梨県の事業者・生産者ともにビールを通じて山梨の魅力を発信する”同社プロジェクト「Brewed with Yamanashi」シリーズの新作で、醸造所を構える小菅村の水源保全のための間伐材「檜」を使用したという限定ビール。檜の木14kgをウッドチップに加工したうえで、ビールの香り付けに活用したほか、ハーブのような香りが特徴のザーツホップを加えることで、森や木を思わせる爽やかなラガーに仕上げたとしています。

 

3/18[火] サッポロビール「サッポロ ビアサプライズ至福の香り」

サッポロビール「サッポロ ビアサプライズ至福の香り」

ファミリマートとのコラボレーションブランド「ビアサプライズシリーズ」第16弾で、シリーズ史上初めて、柑橘を思わせる香りが特長のホップ「シトラ」を100%使用したというシングルホップビール。「シトラ」だけを使用することで、ホップの持つ個性が存分に引き出され、驚くほど香り高く、爽やかに香る一杯に仕上がったとしています。

 

3/18[火] サッポロビール『サッポロ クラシック「ファイターズ応援缶」』

サッポロビール『サッポロ クラシック「ファイターズ応援缶」』

北海道限定販売ビール「サッポロ クラシック」と、北海道に本拠地を置く「北海道日本ハムファイターズ」のコラボレーション商品で、缶体には日本ハムファイターズで戦う選手の姿をデザイン。本商品発売に合わせ、3月10日から4月30日まで北海道エリア限定で、エスコンフィールド北海道で開催されるホーム戦の観戦チケット、選手のサイン入りユニフォームなどが当たる「クラシックを飲んで北海道日本ハムファイターズを応援しよう!キャンペーン」も実施されます。

 

3/18[火] サッポロビール「サッポロ生ビール黒ラベル『熊本城復興応援缶』」

サッポロビール「サッポロ生ビール黒ラベル『熊本城復興応援缶』」

2016年の熊本地震で被災した熊本城の復旧支援を目的としたデザイン缶。売上1本につき1円を熊本城災害復旧のために寄付するほか、復旧支援費用を広く募る「復興城主」制度を応援するため缶体に二次元コードを表記し、「復興城主」制度への募集ページ誘導を促進しているとのこと。​デザインには、2024年に開催されたイベント「雲上の熊本城」のイメージが再現されており、6缶パックのスリーブには、暗闇に浮かび上がる幻想的な熊本城の画像が使用されています。これまでの累計寄付金額は6,121,512円に達したとしています。

 

3/18[火] Better life with upcycle「1st Anniv. Hazy DIPA」

Better life with upcycle「1st Anniv. Hazy DIPA」

ブルワリーを運営する(株)栄屋製パンのパン製造で発生した食パンのミミと、日本酒の酒米「山田錦」の精米時に生じる米粉を麦芽の一部として代替し、ホップを豊富に使用したという“ヘイジー・ダブルIPA”スタイルのビール。​ホップは Sabro、Strata、Mistral、SalvoTM-Lotusを使用しており、グレープフルーツやベリー、ミントのアロマが感じられ、甘く滑らかな口当たりが特長とのこと。​アルコール度数は8%。神奈川県内の酒販店やBetter life with upcycleのECサイトで販売されます。​

 

3/17[月] ヤッホーブルーイング「そらとしば Slugger Stout」

ヤッホーブルーイング「そらとしば Slugger Stout」

北海道北広島市「エスコンフィールドHOKKAIDO」内ブルーパブ「そらとしば by よなよなエール」の新たな定番ビールとして提供される“スタウト”。ョコレートやコーヒーを思わせるような深みあるロースト香と、黒ビールらしいほどよいボディ感が特長とのこと。ホップの苦みと、モルトが生む甘みや酸味のバランスにこだわった味わいで、スイーツとの相性も抜群としています。

 

3/15[土] 志摩醸造「GOLDEN ALE」等3種

志摩醸造「GOLDEN ALE」等3種

志摩醸造(Shima Brewery)併設タップルーム「Craft Beer Stand」の開業に合わせて発売するというオリジナルクラフトビール。ホップのさわやかな香りとおだやかな苦味、すっきりとした味わいが特長のGOLDEN ALE、​地元農家のお米を使用し、キリっとドライな味わいの中にお米の柔らかい甘みが感じられるCOLD IPA​、​柑橘系のホップが香り、ほろ苦さと香ばしい麦芽の風味が楽しめるPALE LAGERの3種としています。

 

3/15[土] concon「ダルビー」

concon「ダルビー」

群馬県卸酒販(株)とのコラボによる、世界初の「目入れができるビール」。ダルマの目入れのようにステッカーを貼ることで、自分だけの願掛けビールをつくることができる新感覚商品とのこと。​インバウンドの顧客や若者を中心にSNS映えするポップなデザインが特徴で、日本文化を楽しみながら乾杯できる一杯を提供したいとしています。​

 

3月中旬 洞川温泉醸造所「温泉ナイトクルージング」

洞川温泉醸造所「温泉ナイトクルージング」

洞川温泉の夜をより一層楽しんで欲しいとの想いで開発したというビールで、優しい口当たりが魅力のヘイジーセッションIPA。グレープフルーツジュースを思わせる爽やかな風味で、アルコール度数は4.5%と控えめながら、ホップの香りが広がる満足感のある味わいに仕上げたとしています。

 

3月中旬 UTAGE BREWING×明治「MILK MOON(ミルクムーン)」

UTAGE BREWING×明治「MILK MOON(ミルクムーン)」

「ビジネスアクセラレーターかながわ(BAK)」に採択された共創プロジェクトから誕生した商品。乳製品の生産過程で発生する副次原料を有効活用したという発泡性のアルコール飲料で、ミルクのようなまろやかなあじわいと、ほどよいアルコール感を楽しめるとのこと。贅沢感を感じられるミルクリッチなお酒に仕上げたとしています。

 

3/14[金] ダム(Damm)「ダム・レモン」

ダム(Damm)「ダム・レモン」

スペイン・バルセロナのブルワリー「ダム(Damm)」の新商品。FCバルセロナ公式ビールにして、同社の看板商品「エストレージャ・ダム」をベースに、フルーティーで爽やかな地中海レモンのジュースを加えたという“ラドラー(レモンビール)”で、アルコール度数は3.2%。爽やかなレモンの風味と軽やかな飲み口が特長としています。

 

3/14[金] Felicidad「CHARRO(チャロ)」

Felicidad「CHARRO(チャロ)」

日本のビール文化をリスペクトし、メキシコの伝統とクラフトビールの革新を融合させたというメキシコ発のビールブランドで、ピルスナーとアンバーの2種。​ピルスナーは、すっきりした喉ごしと爽やかなホップの苦味が特長となる一方、アンバーは赤褐色のリッチな風味で、キャラメル、ドライフルーツ、軽いトーストのニュアンスが楽しめるとのことです。​3月14日(金)よりMakuakeにて先行販売を開始予定。

 

3/12[水] Far Yeast Brewing「Off Trail Neosourism」

Far Yeast Brewing「Off Trail Neosourism」

東京・目白に醸造所を構えるInkhorn Brewingとのコラボレーションビール第2弾。Inkhorn Brewingで醸造されたフルーテッドサワーをオーク樽で17ヶ月熟成させたのち、カシスやボイセンベリーとともにブレンドし、バニラをアクセントとして加えたというバレルエイジドフルーテッドサワー。​ベースビールのカシスやプラムのキャラクターを活かしつつ、オークの風味とOff Trailらしいファンキーさが加わった仕上がりとしています。​アルコール度数は7.0%。330mlと750mlのボトルにて提供されます。

 

3/12[水] 京都醸造「はばかりさん」

京都醸造「はばかりさん」

京都の食文化を彩る「柚子」と「山椒」を使用し、親しみやすい爽やかさとスパイス感を引き出したという“ベルジャンウィット”スタイルのクラフトビール。また、缶内二次発酵を施すことで酵母の活動により深い味わいと自然発泡のきめ細かい泡を得るだけでなく、保存への耐性も高め、同社初の常温商品(冷暗所保管推奨)になったとしています。

 

3/12[水] サッポロビール「Elite Hop -Furano Queen-」

サッポロビール「Elite Hop -Furano Queen-」

ヱビスのブランド体験拠点「YEBISU BREWERY TOKYO」でのみ数量限定提供されるビール。2021年に品種登録されたサッポロビール開発のホップ「フラノクイーン」を100%使用しており、大きな球花のホップを選抜して香りづけに用いることで、優雅な柑橘の香りを最大限に引き出したとしています。

 

3/11[火] シュマッツ「helles(ヘレス)」

シュマッツ「helles(ヘレス)」

南ドイツ・バイエルン州で130年以上愛されているというビアスタイル「ミュンヘナーへレス」の缶製品。軽やかで飲みやすいのに味わい深いラガービールで、黄金色の美しい外観、焼き立てパンのような麦芽の香り、ほのかな蜂蜜のような優しい甘み、そして上品で控えめなホップの苦味が特長としています。​3月11日(火)にナチュラルローソンとシュマッツオンラインショップで先行発売ののち、3月18日(火) 全国発売予定としています。

 

3/11[火] アサヒビール「未来のレモンサワー」

アサヒビール「未来のレモンサワー」

昨年に一部エリアで発売され大きな反響を呼んだ、本物のレモンスライス入りRTD。開栓時にレモンがふわっと浮かび上がる視覚的な楽しさをはじめ、本物のレモンスライスならではの豊かな香り、音、食感等、五感で楽しめるというレモンサワーで、今回は首都圏・関信越・東海・北陸・近畿エリアにて数量限定での再発売となります。6月24日(火)には中四国・九州でも発売したのち、9月に北海道・東北・沖縄県へと発売エリアを拡大し、全国販売の予定としています。

 

3/11[火] しまなみブルワリー「しまなみ超はちみつレモンサワー」

しまなみブルワリー「しまなみ超はちみつレモンサワー」

クラフトビールの醸造技術を活かしたというレモンサワーのような新感覚の醸造酒。程よい発酵の香りと自然な甘みが感じられるよう仕上げた自家製のハードセルツァーにレモン果汁とはちみつを加え、しっかりとしたレモンの酸味とやさしいはちみつの甘みを引き出したとのこと。​氷を入れるとキリッとした飲み口、氷なしではまろやかな味わいが楽しめるとしています。​

 

3/11[火] サッポロビール「ヱビス クリエイティブブリュー 薫満つ(かおりみつ)」

サッポロビール「ヱビス クリエイティブブリュー 薫満つ(かおりみつ)」

ヱビスブランドの新ライン「CREATIVE BREW」の第7弾ビール。ドイツ産「ハラタウトラディション」を、圧縮せず真空保存したリーフホップで使用することにより新鮮な香気成分を抽出したほか、定番「ヱビスビール」に比べて発酵温度を高め、ヱビス酵母由来のフルーティな香りがホップの瑞々しい香りを包み込む、重層的で奥行きのある薫りを引き出したとしています。

 

3/11[火] アサヒビール「アサヒゼロ」(334mlボトル)

アサヒビール「アサヒゼロ」

2024年販売数量が当初年間販売目標(60万箱)の2.8倍以上となる172万箱に達したという、アルコール分0.00%のノンアルコールビールテイスト飲料「アサヒゼロ」のボトル商品。「“ビールが飲めない時に仕方なく選ぶ”というビールの代替品ではなく、積極的に“飲みたいから選ぶ”ノンアルコールビールテイスト飲料」という位置づけで、飲食店における選択肢を拡大すべく業務用市場向け小瓶334mlの発売となります。

 

3/10[月] ベアレン醸造所「ベアレン オランダ島ビール」

ベアレン醸造所「ベアレン オランダ島ビール」

岩手県山田町のシンボル“オランダ島”をボトルのラベルにデザインしたという製品。ドイツ・デュッセルドルフで伝統的に愛飲されている“アルト”スタイルで、麦の味わいと穏やかなホップの香り、やや濃い目の琥珀色が特徴のエールビールとのこと。本商品の売上の一部は、岩手県山田町における東日本大震災の復興事業へ寄付されるとしています。

 

3/9[日] 世嬉の一酒造「恋するシードル」

世嬉の一酒造「恋するシードル」

地元の一関・平泉地区を盛り上げるべく、世嬉の一酒造の敷地内にあるという神社「初恋神社」で祈りを捧げたリンゴからつくったというシードル製品。地域の人と人を結びつける飲み物を目指して開発しており、製造工程では1回の仕込みに地元産りんごを3トン使用しているとのことです。

 

3/9[日] ヤッホーブルーイング「だしいちばん」

ヤッホーブルーイング「だしいちばん」

ヤッホーブルーイング醸造のクラフトビール「ワークスエール」シリーズの第39弾。鰹節と昆布の一番出汁を使用しており、和の深い旨味と香りを感じられる和風テイストが楽しめるというビール。スモークモルト由来のスモーキーな香りと出汁の繊細な味わいの調和が楽しめるとしています。アルコール度数は5.0%。東京都内のヤッホーブルーイング公式レストラン『よなよなビアワークス』6店舗限定で提供(売り切れ次第終了)。

 

3/8[土] ウッドミルブルワリー・京都「アップサイクルハニーエール」

ウッドミルブルワリー・京都「アップサイクルハニーエール」

「蜂蜜専門店ミールミィ」を運営する金市商店とウッドミルブルワリー・京都との共同開発製品で、品質確認用サンプルとして保管していた国産蜂蜜をビール副原料として再活用した、蜂蜜の優しい風味が口に広がるというゴールデンエールとのこと。3月8日(土)の「みつばちの日」には、ミールミィ三条本店でお披露目イベントが開催され、タップから注いだ造りたてのハニーエールを1日限定で楽しむことができるとしています。その後、3/13[木] より、ウッドミルブルワリー・京都や蜂蜜専門店ミールミィ三条本店にて販売予定。

 

3/8[土] 鎌倉ビール醸造「GO! GO! Sky Ale」

鎌倉ビール醸造「GO! GO! Sky Ale」

鎌倉女子大学、湘南モノレール、鎌倉ビール醸造の共同開発によるオリジナルビール。学生たちがフレーバーや商品名、ラベルデザインを考案した商品で、レモンやベルガモットの爽やかな香りが特長とのこと。商品名「GO! GO! Sky Ale」は、未来への希望と湘南モノレールの軽やかさをイメージして名づけられたとしています。3月8日(土)開催の『湘南モノレールGO! GO! 春まつり』で数量限定で販売されるほか、鎌倉ビール公式オンラインショップでも同日より購入可能予定としています。

 

3/7[金] 橘農園「STAR NIGHT」「KAREN」

橘農園「トマト&いちごクラフトビール」

大阪府阪南市の橘農園が農薬を使用せず育てたというミニトマトといちごを使ったクラフトビールで、醸造は瓢箪山ビールが担当。​トマトビール『STAR NIGHT』は、リコピン含有量が通常の約4倍といわれる高品質なトマトを使用し、ホップの苦みとトマトの旨みが調和した奥深い味わいが特長とのこと。また、​いちごビール『KAREN』は、甘みと酸味のバランスが絶妙ないちごを使用し、ビールのコクやホップの香りといちごのフルーティーさが絶妙にマッチした爽やかな飲み口が特長としています。​
※ 発売日はニュースリリース発表日としています。

 

3/4[火] サッポロビール「サッポロ生ビール黒ラベル EXTRA MOVE」

サッポロビール「サッポロ生ビール黒ラベル EXTRA MOVE」

サッポロビール独自開発の「旨さ長持ち麦芽」に加え、収穫後1年間熟成することにより旨みが増えたという麦芽「エイジングモルト」を一部使用くした黒ラベルブランドの限定ビール。黒ラベルらしい「生のうまさ」は残したまま、さらなるを麦のうまみを追求したとしています。

 

3/4[火] キリンビールキリンビール「SPRING VALLEY BREWERY 豊潤ラガー 496」等3種

キリンビール「SPRING VALLEY BREWERY」

「SPRING VALLEY BREWERY」ブランドの出自であり、日本ビール産業の礎となったウィリアム・コープランドのパイオニア精神や志に立ち返って実施されたという「SPRING VALLEY」のリブランディング商品。「豊潤ラガー 496」「シルクエール 白」「JAPANエール 香」の3種について、コンセプトをはじめとしたロゴ・パッケージ・商品名称が刷新されました。

 

3/3[月] GRANDLINE BREWING「HAT TRICK – DARTS BEER -」

GRANDLINE BREWING「HAT TRICK - DARTS BEER -」

“ダーツプレイヤー”のために開発したというクラフトビール。麦芽とホップのバランスを追求したアメリカンペールエールで、香ばしいビスケットの香りと心地よい甘味・苦味が調和したシンプルながら奥深い味わいが特長とのこと。​アルコール度数は5.5%で、使用ホップは「カスケード」。本商品の発売を記念して、オリジナルのダーツセット「COLLABORATION DARTS SET ~ GRANDLINE BREWING set」も4月中に発売予定としています。​

 

3/3[月] べアレン醸造所、ミッケラー「クールシップウィーンラガー 5周年記念ラベル」

ベアレン醸造所「ミッケラー×ベアレン クールシップウィーンラガー 5周年記念ラベル」

世界的ファントムブルワリー「ミッケラー」とのコラボビールであり、日本で唯一ベアレン醸造所が所有している麦汁冷却設備「クールシップ」を使ったという“ヴィエナラガー”。ドイツから空輸で取り寄せた希少なウェットホップをクールシップで冷却中の麦汁に投入。麦芽由来のモルティな甘みと、まるでホップ畑にいるかのようなフレッシュでスパイシーなアロマを楽しめるとのこと。今年はコラボ5周年記念ラベルのボトルデザインとなっています。

 

3/1[土] MATSUMOTO GAKU都 BREWING「岳都LAGER」他4種

MATSUMOTO GAKU都 BREWING「岳都LAGER」他4種

これまで、MATSUMOTO GAKU都 BREWINGを運営するアルピコホテルズのレストラン等で提供していたビール4種のボトルバージョンで、松本市の象徴である「岳都」「楽都」「学都」という3テーマにちなんだという商品。「岳都LAGER」はモルトのコクと香りを活かしたスッキリとした喉越し、「楽都IPA」はグレープフルーツを思わせるシトラスの香りとしっかりとした苦味が特徴で、「学都WEIZEN」は大麦と小麦の調和が感じられるドイツ伝統のエールビールとのこと。このほか、季節限定の「学都CHOCOLATE STOUT」は、カカオニブとココアパウダーをふんだんに使用し、ビターなチョコレート風味が堪能できる黒ビールとしています。

 

2/26[水] COEDO「LOOP-穀黒-(Imperial Milk Stout)」

COEDO、カルビー「LOOP-穀黒-(Imperial Milk Stout)」

カルビーとのコラボレーションビールで、シリアル食品「フルグラ」のオーツ麦のほか、乳牛由来の乳清を使用したという“インペリアルミルクスタウト”。落ち着きのある黒色のなかでチョコレートやロースト香の存在を感じつつ、口に含むとバニラやドライフルーツ、軽いワインの様なフレーバーが広がり、まるでデザートの様な心地よい後味を残す仕上がりとしています。

 

2/26[水] セガ×ALOHA BEER「ゴロゴロ覚醒麦酒」

セガ×ALOHA BEER「ゴロゴロ覚醒麦酒」

セガとハワイ・オアフ島のクラフトビールメーカー「ALOHA BEER」とのコラボレーション第2弾で、ゲーム『龍が如く8外伝 Pirates in Hawaii』とのタイアップ商品。ハワイのALOHA BEERのお店とオンラインショップでしか手に入らない限定ノベルティ「ゴロゴロ覚醒麦酒」ステッカー付きの4本セット等が、公式オンラインショップ限定で販売されます。

 

2/26[水] ISEKADO「香調 BREWED ON SCIENCE」

ISEKADO「香調 BREWED ON SCIENCE」

島津製作所とISEKADOが共同開発したクラフトビール。野生の木瓜の実から採取した「BOKE酵母」を使用しており、特徴的な香りを生かしつつ、ドライでバランスの良い味わいが特長とのこと。開発では、原料や醸造を同じ条件にしたうえで、酵母4種類を使ったビールの香り成分と代謝成分を島津製作所の機器で分析するなどしたそう。また、今回はパッケージを瓶から缶に変更したことで賞味期限が延び、常温保存も可能になったとしています。購入はISEKADOのウェブサイトや直営店にて。

 

2/25[火] ISEKADO「ご褒美IPA」

ISEKADO「ご褒美IPA」

マンゴーのようなトロピカルな香りとクリーンな苦みが特徴というWest Coast IPA。モルトキャラクターは控えめで、ホップアロマが力強く立ち上る一方、ボディは軽めでドライ。パイナップル、パッションフルーツの南国感が溢れるトップノートから、ダンク、グラッシーなフレーバーが広がり、クリーンな苦味とともに切れていく味わいとしています。販売は全国のローソンおよびナチュラルローソンにて(一部店舗除く)。

 

2/22[土] 千葉ステーションビル「JEF UNITED Victory Ale」

千葉ステーションビル「JEF UNITED Victory Ale」

千葉ステーションビル、ジェフユナイテッド市原・千葉、幕張ブルワリーによる3社共同開発ビール。ホップがほのかに香るフルーティで飲みやすいエール「幕張ブロンドエール」をベースに、千葉・鴨川の温暖な気候で育ったコクのあるレモンを使用した、柑橘のさわやかな味わいを楽しめるフルーツエールとしています。2/22[土]にオンラインストア「PERIE Online JRE MALL店」にて先着100セット限定で先行予約販売を開始するほか、3/1[土]ペリエマルシェ西船橋店でも店頭販売予定としています。

 

2/21[金] BEER&BOOK猫森「TREASURE DAHLIA・トレジャーダリア」

BEER&BOOK猫森「TREASURE DAHLIA・トレジャーダリア」

兵庫県宝塚市のクラフトビールと古本の店「BEER&BOOK猫森」が、NOMCRAFT Brewingと共同で醸造したというクラフトビール。宝塚産のダリアの球根とブルーベリーを使用したアメリカンペールエールで、ダリアとブルーベリーのフレーバーを前面に出すのではなく、ビールとの調和を重視。ベリーやパッションフルーツ、ほのかな柑橘の香りを引き出しているほか、ほど良い苦味もあり、何度でも飲みたくなる味わいに仕上がっているとしています。提供はBEER&BOOK猫森にて。

 

2/20[木] サンクトガーレン「サンクトガーレン さくら」

サンクトガーレン「サンクトガーレン さくら」

桜の花と葉で風味付をしたという春期限定ビール。天下第一の桜と称され「さくら名所100選」にも選ばれている長野県伊那市高遠の桜の花と葉で風味付けを行ったほか、神奈川県海老名市の泉橋酒造で栽培された酒米 “楽風舞(らくふうまい)"も併せて使用し、お米有のふくよかな甘い風味をビールにプラス。香りも味わいも道明寺桜餅のようなビールに仕上げたとしています。

 

2/19[水] サッポロビール「サッポロ SORACHI 1984」

サッポロビール「サッポロ SORACHI 1984」

レモングラスのような柑橘の香り、ひのきやディルを思わせるハーバルでウッディなアロマなどによって、現在世界中のビール醸造家から人気を集めているホップ「ソラチエース」を100%使用したビールのリニューアル。国産ソラチエースの使用量を2024年製造品比で1.5倍に増量。また、独自のドライホッピング製法に加えて、麦汁を穏やかに煮沸することで使用する熱エネルギーも低減させたとしています。
※ 日付はリリース情報の発表日としていますが、リニューアルは2月製造分より順次となります。

 

2/18[火] Far Yeast Brewing「Far Yeast Sakura Session IPA」

Far Yeast Brewing「Far Yeast Sakura Session IPA」

桜エクストラクトとサツマイモ由来の色素を使用し、桜を連想できる色合いと味わいを引き出したというセッションIPA。ホップは桜のイメージにマッチさせるため比較的穏やかなアロマの「Citra」「Saaz」「Nelson Sauvin」を選定。見た目も華やかで、桜のフレーバーをほんのり感じられるビールに仕上がったとしています。

 

2/18[火] AB InBev Japan「ヒューガルデン ロゼ缶」

AB InBev Japan「ヒューガルデン ロゼ缶」

オレンジピールとコリアンダーシードの組み合わせによる自然な苦味と特有の清涼感やフルーティーな味わいが特徴のベルギーホワイトビール「ヒューガルデン」に、ラズベリーを加えたフルーツビール。甘みと酸味の程よいバランス、香り華やぐフルーティーな味わい、優しいルビー色などが楽しめるとしています。

 

2/18[火] オリオンビール「オリオン ザ・ドラフト(ゴリオンビールラベル)」

オリオンビール「オリオン ザ・ドラフト(ゴリオンビールラベル)」

沖縄丸鶏製造所『ブエノチキン』、沖縄出身の芸人・ガレッジセールのゴリ氏のYoutubeチャンネル『ゴリ★オキナワ』とのコラボレーション商品。ゴリ氏監修のもと、オリオン ザ・ドラフトに合う少し濃い味付けのブエノチキンステーキと、今回のコラボのために生まれたブランド「ゴリオンビール」のラベルを巻いたオリオン ザ・ドラフト小びん限定ラベルに、オリジナル保冷バッグとステッカーが付いたセットでの販売となります。
※ ビールの中味は通常の「オリオン ザ・ドラフト」と同じです。

 

2/18[火] サッポロビール「サッポロサワー 氷彩1984」

サッポロビール「サッポロサワー 氷彩1984」

1984年発売のワインを蒸留したホワイトブランデー「サッポロホワイトブランデー 氷彩」をルーツとする、飲食店で長年親しまれてきたというプレーンサワーのRTD缶製品。シンプルな味で食事にも合いながら、ほのかな甘味があり、飲みやすく満足感の高い味わいが特長としています。

 

2/18[火] 長濱浪漫ビール「Irish Red Ale」

長濱浪漫ビール「Irish Red Ale」

赤みがかった色合いのライトボディな限定エールビール。ホップはやや控えめになっており、カラメル麦芽の甘さや香ばしさを感じる豊かなモルトの香りが特徴となるほか、アルコール度数は低めの4%で飲みやすく、常温付近でゆっくりと味わうと麦芽の優しい旨みを一層感じられるとしています。

 

2/17[月] 横浜ビール「ピルスニャー」

横浜ビール「ピルスニャー」

2月22日の「猫の日」を祝うべく、横浜ビールの定番商品「ピルスナー」のラベルを“猫がジャックした”という特別デザインボトル。黄金色のチェコスタイルのプレミアムビールで、モルトのコクとチェコ産アロマホップ由来の上品な香りと苦味が楽しめるとのこと。ホップの余韻が心地よく、猫好きの方々にぴったりの一杯としています。年間売上の一部は動物支援活動へ寄付される予定。購入は横浜ビールの楽天市場店、BASEオンラインストア、または横浜ビール本店レストラン UMAYA1階 ビアスタンドにて。

 

2/14[金] Far Yeast Brewing「Far Yeast Anaerobic Blonde」

Far Yeast Brewing「Far Yeast Anaerobic Blonde」

今回で10回目を迎える、米・オークランド生まれの自然派ロースタリー「Bicycle Coffee Tokyo」とのコラボレーションビール。ベースビールのGolden Aleと、嫌気性発酵のコーヒーに由来するベリーや赤ワインを思わせるフレーバーが絶妙にマッチした、これまでのコーヒービールの概念を覆すようなビールに仕上がったとしています。

 

2/14[金] 富士桜高原麦酒「フレンチピルスナー」

富士桜高原麦酒「フレンチピルスナー」

ピルスナーモルト100%のジャーマンピルスナーをベースとしつつ、マンゴー・パパイヤ・エキゾチックフルーツ・フレッシュシトラス・ほのかに松ヤニの香りが特徴というフランス産ホップ「テオレム」のみを使用して醸造したというラガービール。透き通った黄金色でホップの苦みが少なく、フローラルで柑橘やマンゴーのような香りが特徴のジャーマンともボヘミアンともアメリカンとも違った上品な味わいのラガーに仕上がったとしています。

 

2/14[金] 箕面ビール「ソルティ グレフルおさるIPA」

箕面ビール「ソルティ グレフルおさるIPA」

箕面ビールがガンバ大阪のため特別醸造した「ガンバビール」の新作。フルーティでさわやかなIPAにグレープフルーツ果汁でアクセントを付けた昨シーズンのガンバビール「グレフルおさるIPA」をベースとしつつ、最終工程で小豆島の"塩"をほんの少し添加。柑橘のさわやかな風味とまろやかな塩味を調和させ、スポーツドリンクのような爽快感のある味わいに仕上げたとしています。販売場所はパナソニックスタジアム吹田内、ガンバ公式クラフトビール販売ブース『GAMBA BEERSTREAM』。

 

2/14[金] ALOHA BEER「『龍が如く8外伝 Pirates in Hawaii』コラボ缶」

ALOHA BEER「『龍が如く8外伝 Pirates in Hawaii』コラボ缶」

「ALOHA BEER」の輸入・販売を手掛ける友和貿易による、ゲーム『龍が如く8外伝 Pirates in Hawaii』とのコラボレーションビール。液種はALOHA BEERのハワイ直営パブで一番人気というダブルヘイジ-IPA「フルーツループ」。麦芽とホップのみでトロピカルフルーツ風味を表現しており、芳醇な香りとガツンとした苦味で、飲みごたえの味わいとしています。

 

2/13[木] チョウシ・チアーズ「ToiToiToy Fusion LAGER」

チョウシ・チアーズ「ToiToiToy Fusion LAGER」

北海道のアイヌ文化を継承するToyToy屋とのコラボレーションビールで、「ToiToiToy」とは、ドイツ語で「幸運を祈るおまじない」を意味する「ToiToiToi」と、アイヌ語で「大地」を表す「Toy」を融合させたという言葉。ヨーロッパの伝統的なノーブルホップを使用したシンプルで洗練されたジャーマンピルスナーで、軽快なのど越しとシルキーな泡立ちが特徴とのこと。ホップの爽やかな香りが口の中に広がる、何杯でも飲みたくなる飽きのこない味わいに仕上げたとしています。

 

2/13[木] サッポロビール「受け継ぐ者」

数量限定ビール「受け継ぐ者」

漫画家の荒木飛呂彦氏とのコラボデザイン缶発売に合わせ、YEBISU BREWERY TOKYO限定で提供開始された荒木氏命名によるオリジナルビール。ドイツに古くから存在する品種と、その系譜を受け継ぐ新しい品種を組み合わせたというビールで、ホップの長い歴史や物語とともに各品種の個性が感じられる力強くも爽やかな味わいが特徴としています。

 

2/12[水] サッポロビール「ヱビスビール荒木飛呂彦描き下ろしデザイン缶」

「ヱビスビール荒木飛呂彦描き下ろしデザイン缶」

明治時代からヱビスに採用されていたという「美人画」を、漫画家の荒木飛呂彦氏がが現代的にアップデートし、それぞれ350/500ml缶のデザインに採用したという商品。発売にあたって都内のYEBISU BREWERY TOKYOでは、荒木氏描き下ろしの美人画を、高さ3メートルにもおよぶ巨大美人画(複製原画)にして展示するなどした特別イベントも開催。
※ 中味は通常のヱビスビールと同じです。

 

2/12[水] サントリー「パーフェクトサントリービール〈黒〉」

サントリー「パーフェクトサントリービール〈黒〉」

“力強い飲みごたえ”と糖質ゼロによる“爽快な後味”で、本格ビールのおいしさと機能を両立したという「パーフェクトサントリービール」ブランドの限定黒ビール。上品な芳(こう)ばしさが特長の厳選された黒麦芽を一部使用したほか、ホップの配合比率と醸造条件にこだわることで、黒ビールらしい香りと味わいを引き出したとしています。

 

2/12[水] サッポロビール「新潟限定ビイル 風味爽快ニシテ アルビレックス新潟缶」

サッポロビール「新潟限定ビイル 風味爽快ニシテ アルビレックス新潟缶」

日本のビール産業黎明期を開拓した人物を数多く輩出した新潟県への感謝の気持ちを込めて誕生した、新潟県限定で通年販売している「風味爽快ニシテ」と、アルビレックス新潟のコラボレーション商品。パッケージにはカラーの由来である「新潟の美しい夕日」のオレンジ色の円形と新潟県のシルエットにより、オリジナル感を演出。中心には、選手がフィールドを駆け抜ける姿が描かれています。
※ 中味は通常の「風味爽快ニシテ」と同じです。

 

2/12[水] アサヒビール「アサヒスタイルバランス食生活サポート無糖レモンサワーノンアルコール」

アサヒビール「アサヒスタイルバランス食生活サポート無糖レモンサワーノンアルコール」

食事の脂肪や糖分の吸収を抑える機能があることが報告されているという難消化性デキストリン(食物繊維)を含む、ノンアルコールカクテルテイスト飲料。無糖ならではの甘くない、どんな食事とも合うすっきりクリアな味わいが楽しめるとしています。

 

2/11[火] しまなみブルワリー「しまなみキャット レモンアイスクリーム」

しまなみブルワリー「しまなみキャット レモンアイスクリーム」

ハードセルツァーにフルーツとアイスクリームを投入するスタイルで人気を呼んでいるという「しまなみキャット」シリーズの新作。自家製のハードセルツァー(アルコール炭酸水)にレモン果汁とたっぷりアイスクリームを投入。アイスクリームのコクとレモンのしっかりとした酸味が味わえる、さっぱりとした飲み口に仕上げたとしています。

 

2/10[月] べアレン醸造所「べアレン Our Hour スイートシードル」

べアレン醸造所「べアレン Our Hour スイートシードル」

岩手県産りんごを100%使用した微発泡ワインで、地元農家直送のりんごをベアレン醸造所の製造スタッフがひとつひとつ丁寧に搾り、甘みを引き出す特別な製法でつくりあげたとのこと。りんごそのものの美味しさを味わえるよう、保存料・着色料・香料は一切使用しておらず、甘いだけではなくりんご本来の爽やかな香りも感じられる味わいが特徴としています。

 

2/10[月] セツロテック「アザレアエール ~びざんの酵母~」

セツロテック「アザレアエール ~びざんの酵母~」

徳島大学発のスタートアップである(株)セツロテックが、地元ブルワリーの阿波麦酒と共同開発したビールで、徳島市のシンボルという眉山に咲く花から採取した天然酵母を用いて製造。“ホッピーケルシュ”と呼ばれるスタイルで、徳島の名産品・すだちのピールをわずかに加えており、香りは花のようにふんわりと甘く、すっきりとさわやかな飲み口としています。クラウドファンディングサイト「READY FOR」にて本商品をリターンとするプロジェクトがスタート。

 

2/7[金] ノースアイランドビール「ボクらと、ネコ」

ノースアイランドビール「ボクらと、ネコ」

飼い主のいない猫達へのドネーションと社会的認知を目的に製造したという限定ビール。甘やかな香りとは対照的にしっかりとした苦みを楽しめるIPAで、香り豊かでありながら飲みやすい仕上がりのため、ビール好きにもクラフトビール初心者にもおすすめとしています。売上の一部は同じ江別市で活動している『飼い主のいない』犬猫専門の動物病院【モービルベットオフィス/Mobile VET Office】へ寄付予定。

 

2/7[金] YUDANAKA BREWERY「スパイシー oN CHOCO スタウト」

YUDANAKA BREWERY「スパイシー oN CHOCO スタウト」

ローストモルトをベースに、自社のスイーツブランド「oN CHOCOLATE NAGANO」のカカオを使用したほか、シナモンとナツメグを加えたという、ビターな味わいの“スパイシーチョコスタウト”。濃厚なカカオの苦味とバランス良い酸味に、ほのかな甘味とスパイスを感じられる仕上がりとしています。
※ 発売日は発売情報が発表された日としています。

 

2/7[金] 縄文麦酒「#74B7A8」

縄文麦酒「#74B7A8」

昨夏収穫した自社栽培のホップを使用して、冬の八ヶ岳をイメージして醸造したというクラフトビールの第2弾。淡く白濁した色味、ホップの澄んだ香り、苦味と甘みを穏やかなレベルで調和させた飲みやさが特徴のアメリカン・スタイル ウィートエールに仕上げたとしています。

 

2/7[金] 横浜ビール「目覚めるグレフルサワー -Fruit Sour Ale-」

横浜ビール「目覚めるグレフルサワー -Fruit Sour Ale-」

横浜ビールのダブルヘッドブルワーの一人、井田章一氏が「JAPAN BREWERS CUP 2025」に合わせ醸造したサワースタイルのビール。ピンクグレープフルーツとブラッドオレンジを使用し、フルーツの鮮やかな風味とフィリーサワー酵母特有の爽やかな酸味を調和調和。乳糖を加えてまろやかな口当たりも引き出しつつ、爽やかな味わいに仕上げたとしています。

 

2/7[金] 横浜ビール「西側でよければ-West Coast IPA-」

横浜ビール「西側でよければ-West Coast IPA-」

横浜ビールのダブルヘッドブルワーの一人、加藤和樹氏が「JAPAN BREWERS CUP 2025」に合わせ醸造したWest Coast IPAスタイルのビール。「モザイク」ホップを単独で使用し、パッションフルーツ、ブルーベリー、松、柑橘を思わせる複雑なアロマとフレーバーを追求。7.0%のアルコール度数を感じさせない軽やかさとキレの良い飲み心地を引き出したとしています。

 

2/7[金] エチゴビール「オールニッポンこしひかりエール」

エチゴビール「オールニッポンこしひかりエール」

エチゴビールの30周年を記念する限定ビール第1弾として国産原料だけで醸造したというビール。栃木県産の大麦麦芽、岩手県・北海道産のホップ、新潟県産のコシヒカリを使用し、日本産ホップ由来の爽やかで優しい柑橘系の香りとモルトとお米のやさしい甘さが特徴の飲みやすいエールビールに仕上げたとしています。

 

2/5[水] ISEKADO「Beyond the Pacific」

ISEKADO「Beyond the Pacific」

アメリカ西海岸のビアスタイルを日本のピルスナー文化の視点&技術で再解釈したという新定番ビール。お米を使用したピルスナーをベースに、アメリカ北西部産のホップ「ストラータ」と「クラッシュ」の華やかでフルーティな香りを主役に据え、力強いホップキャラクターを持ちながら、クリーンな味わいとキレのあるドライなフィニッシュのビールに仕上げたとしています。

 

2/4[火] サッポロビール『黒ラベル「THE PERFECT CHEERS GLASS」デザイン缶』

サッポロビール『黒ラベル「THE PERFECT CHEERS GLASS」デザイン缶』

プレゼントキャンペーンの対象商品。「乾杯」をテーマにしたという今回の賞品は、グラスの脚をベルのような形状にしており、それらを当てることで澄んだ音色の乾杯音を楽しむことができるというビールグラス。グラス素材には、高い透明度と澄んだ音色が特長とされるクリスタルガラスを使用しており、チェコの熟練職人の手によってひとつひとつ製造したとしています。
※ 中味は通常の黒ラベルと同一です。

 

2/4[火] キリンビール「一番搾り 限定春デザイン缶」他

キリンビール「一番搾り 限定春デザイン缶」他

「キリン一番搾り生ビール」と「キリン一番搾り 糖質ゼロ」の春デザイン缶。今年は桜のデザインを一新したうえで、「桜の華やかさ」や「春到来へのワクワクする気持ちの高まり」を表現したとしています。

 

2/3[月] ベアレン醸造所「Our Hour スイートレッドスパークリングワイン/ロゼスパークリングワイン」

「べアレン Our Hour スイートレッドスパークリングワイン」「べアレン Our Hour ロゼスパークリングワイン」

岩手県産の果実でつくる微発泡ワイン「Our Hour」シリーズの新商品。花巻市「エーデルワイン」で醸造された岩手県産キャンベル100%使用の甘口赤ワインをカーボネーションし、リッチなコクと甘味・酸味がほどよく調和させたという“スイートレッド”と、紫波町のワイナリー「自園自醸ワイン紫波」で醸造された岩手県産マスカットベーリーA100%のロゼワインをベースに、ベリー系の華やかでフルーティーな香りを楽しめる味わいに仕上げたという“ロゼ”の2種になります。

 

2/3[月] 泉佐野ブルーイング「立春大吉ビール」

泉佐野ブルーイング「立春大吉ビール」

地元大阪府泉佐野市の「落ちない守り神」と言われる泉州航空神社様に御祈祷いただいたというビールで、ビアスタイルは“ヴァイツェンボック”。2025本の数量限定で2025年2月3日の早朝に瓶詰めし、通販サイト・自社工場および観光案内施設にて発売予定としています。

 

2/1[土] サンクトガーレン「チョコビール&チョコレート製グラスセット」

サンクトガーレン「チョコビール&チョコレート製グラスセット」

高温焙煎した“チョコレート麦芽”というビールの原料でチョコレート風味を引き出した「インペリアルチョコレートスタウト」と、ビールと相性の良いカカオを使って1個1個手作業で仕上げたという、“チョコビールを注いで、飲んで、最後は丸ごと食べられるチョコレート製グラス”とのセットです。

 

2月上旬 木内酒造「常陸野ネスト ノン・エール」

木内酒造「常陸野ネスト ノン・エール」

2003年から販売しているというアルコール度数0.3%の低アルコール飲料が、近年の低アル需要増加に伴って、新たな増産体制のもとボトルから350ml缶にリニューアル。厳選した麦芽とホップのみを使用することで本格的なクラフトビールのような味わいを引き出した点が特徴としています。

 

2月 アサヒビール「アサヒゼロ」(リニューアル)

アサヒビール「アサヒゼロ」 (リニューアル)

2024年販売数量で、当初年間販売目標(60万箱)の2.8倍以上となる172万箱に達したという「アサヒゼロ」のリニューアル版。今回のリニューアルでは、ビールらしい麦の香りによってさらに飲みごたえのある味わいを実現し、後味の良さを向上させたとのこと。これに合わせ、パッケージは缶体上部に「新」のアイコンを配置し「アサヒゼロ』が新しくなったことを訴求したとしています。

 


<ビール醸造所の皆さまへ>発売情報募集中!

当サイト「Always Love Beer(オールウェイズ・ラブ・ビール)」では、国内メーカー・海外メーカー問わず、日本で発売されるビール類の情報を積極的に掲載しております。ぜひ、貴社のビール発売情報をお寄せくださいませ。下記のお問い合わせ画面で、掲載にあたってのご留意事項をご確認いただくとともに、コンタクトフォームからご連絡いただけますと幸いです。

弊サイトへの情報掲載を希望する皆さまへ(お問い合わせページ)

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でオールウェイズ・ラブ・ビールをフォローしよう!