飲食店で愛されてきたプレーンサワー「氷彩」がRTD&RTSで新発売!

サッポロビール「サッポロサワー 氷彩1984」

サッポロビールは2025年2月18日(火)、飲食店で長年親しまれてきたというホワイトブランデー仕立て(※1)のプレーンサワー「氷彩ひょうさい)」ブランドのRTD(※2)新商品「サッポロサワー 氷彩1984」と、RTS(※3)新商品「サッポロサワー 氷彩1984 素」を、全国で発売します。

※1:ホワイトブランデー一部使用。ブランデー香料を使用しホワイトブランデーの味わいを表現
※2:Ready to Drink の略。栓を開けてそのまま飲める低アルコール飲料
※3:Ready to Serve の略。氷やソーダなどで割るだけで楽しめるお酒

 


酒場文脈のストーリーを提供するRTD

サッポロビール ビール&RTD事業部 部長 永井敏文 氏

昨年12月に行われた製品発表会にて「当社はRTDでは後発だが直近では4年連続前年超えで自社史上過去最高売上を記録している。今後も独自のポジショニングで個性的なブランドポートフォリオを確立したい」と語る、同社ビール&RTD事業部 部長の永井敏文 氏。

“酒場文脈”を起点として1983年に市場が生まれたというRTDは、翌1984年に発売された宝酒造の「タカラcanチューハイ」以降、さまざまな新商品の提案やサブカテゴリの登場とともにその市場を拡大させ続けており、2024年も前年比105%前後に伸長したとしています。

リーズナブルでバラエティに富み、“酒場文脈”も背景にして直近ではビール代替の食中酒として市場構成比を伸ばしているというRTD。昨今は生活者の意識変化もあって全体的にアルコール度数が低くなってきているほか、“無糖”であることもトレンドとなっているとのこと。今後はコストパフォーマンスやバラエティの豊かさに加えて、健康意識の加速などによるWell-Being、さらには「同質化に陥らない新しい価値の提案が重要になる」(サッポロビール 永井氏)としています。

そうした価値提案の側面からサッポロビールのRTDポートフォリオを考えると、現在はコスパに優れる「濃いめ」ブランド、“唯一無二のエンタメ感”でバラエティ感のある「男梅」シリーズ、Well-Beingという点でノンアル「濃い絞り」シリーズが展開されていますが、今回発売する「サッポロサワー 氷彩1984」が提案する価値は“ストーリー”。酒場文脈をしっかり捉え、これまでにないRTDの楽しさを同ブランドから発信していきたいとしています。

 

サッポロビール「サッポロサワー 氷彩1984」

1984年発売の、ワインを蒸留したホワイトブランデー「サッポロホワイトブランデー 氷彩」をルーツとするプレーンサワー「サッポロサワー 氷彩1984」は、シンプルな味で食事にも合いながら、飲みやすく満足感の高い味わいが特長とのこと。「氷彩」という名前は、84年のブランデー発売当時、楽しみ方の幅広さを表現すべく、ロック・水割り・ソーダ割りなどの“氷派”と、フルーツやジュースを加えたカクテルベースの“彩り派”の楽しみ方を提案する造語として付けられたそうです。

「サッポロサワー 氷彩1984」については、自社のビール事業戦略と同様、「個性」「物語」「資産」を強みに変えるマーケティングで価値提案していきたいというサッポロビール。新たな価値を提供すべく、繁盛店で愛されてきた知る人ぞ知るサワーとして「サワーにも、名酒があった」というキャッチコピーを掲げています。

 

「サワー」でなく「氷彩」の名で表記するお店も

サッポロビール ビール&RTD事業部 サッポロサワー 氷彩1984 ブランドマネージャー 森田隆文 氏

「日常使いできるリーズナブルな商品ながら、飲食店で長年愛されてきた美味しさも楽しめることを強みに、単純な外食文脈でなく『氷彩』ならではの個性と物語をユーザーに提案したい」と語る、同社ビール&RTD事業部 サッポロサワー 氷彩1984 ブランドマネージャーの森田隆文 氏

RTDの市況概要としては、昨今続く消費者物価指数の上昇もあり、ユーザーがよりリーズナブルな商品を求める傾向にある一方、飲みやすさや品質の良さ、かつ食事中に楽しめることも重要視しているとのこと。これに対してサッポロビールは、食事に合いやすいレモンサワーや無糖商品といった無難な選択肢を飲用することが多く、「それでいて愛着を持てる、自分にとっての定番ブランドを探して新商品を試しているお客様」(サッポロビール 森田氏)に満足感と納得感を提供できる商品を提案していきたいとしています。

 

「サッポロサワー 氷彩1984」「サッポロサワー 氷彩1984 素」

これまで「氷彩」ブランドとしては、1985年に樽詰めのレモンサワーが近畿・中国・名古屋エリア限定で発売されたのち、2000年には樽詰めのプレーンサワーが全国発売。その後、現在に至るまで「氷彩」のサワーは飲食店にて多様な割り方や楽しみ方で提供されており、一部の顧客から缶商品への強い要望があるなど、高い評価を集めていたとのことです。

そのうえで今回発売される「サッポロサワー 氷彩1984」ですが、サッポロビールの発売前調査によると、既存のプレーンサワーに対する「お酒臭い」「飲みづらい」といった一部のネガティブイメージとは良い意味での「ギャップがあった」という声が7割超にのぼり、「思ったより飲みやすくておいしい」との声も96%に達したとのこと。また、試飲後には「ほのかな甘味」「飲みやすい」といったポジティブなイメージが高まっていることからも、新たな需要獲得のポテンシャルがあると考えているとしています。

このほか、RTSの発売にあたっては、まろやかな味わいとほのかな甘味を活かし、「ライム仕立て」「オレンジ仕立て」「パイナップル仕立て」「トマト仕立て」等、多彩な楽しみ方を提案していく方針とのこと。飲食店で長年愛され、“生ビール”や“レモンサワー”といった一般名詞で呼ばれることが多いなかで『氷彩サワー』と表記されていることも少なくないという本商品のキーコピーは「名酒と呼べるサワー」。「現状は知る人ぞ知るブランドと捉えているが、今後は一人でも多くのお客様に味わっていただけるようにしたい」(サッポロビール 森田氏)としています。

 


商品概要

「サッポロサワー 氷彩1984」概要

サッポロビール「サッポロサワー 氷彩1984」
商品名
サッポロサワー 氷彩1984
パッケージ
350ml缶、500ml缶
品目
リキュール(発泡性)
アルコール分
7%
純アルコール量
350ml缶:19.6g、500ml缶:28g
発売日
2025年2月18日
発売地域
全国
参考小売価格
350ml缶:148円、500ml缶:200円
※ いずれも税抜価格
デザイン特長
・氷彩の軽やかで飲みやすい味わいを想起させる青色(氷彩ブルー)をイメージカラーとし、サッポロビールを象徴する星のマークと並べて「品質本位」と表記、美味しさへの自信やこだわりを表現。
中味特長
・ワインを蒸留したホワイトブランデー仕立ての、まろやかな口当たりで、シンプルながら完成された味わい。
販売計画
280万ケース(250ml×24本換算)
200万ケース(350ml×24本換算)

「サッポロサワー 氷彩1984 素」概要

サッポロビール「サッポロサワー 氷彩1984 素」
商品名
サッポロサワー 氷彩1984 素
パッケージ
500mlびん、1.8Lペットボトル
品目
リキュール
アルコール分
500mlびん:25%、1.8Lペットボトル:40%
発売日
2025年2月18日(火)
発売地域
全国
参考小売価格
500mlびん:650円、1.8Lペットボトル:2,900円
※ いずれも税抜価格
デザイン特長
・氷彩の軽やかで飲みやすい味わいを想起させる青色(氷彩ブルー)をイメージカラーとし、サッポロビールを象徴する星のマークと並べて「品質本位」と表記、美味しさへの自信やこだわりを表現。
中味特長
・ワインを蒸留したホワイトブランデー仕立ての、まろやかな口当たりで、シンプルながら完成された味わい。

 

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でオールウェイズ・ラブ・ビールをフォローしよう!