自分だけのビールプロデュースも!ヱビスの新商品&新サービスが発表

YEBISU BREWERY TOKYO開業1周年戦略発表 兼 新アクション発表会

サッポロビールは、都内恵比寿のヱビスブランド体験拠点YEBISU BREWERY TOKYOの開業1周年にあたる2025年4月3日(木)、同拠点にてYEBISU BREWERY TOKYO開業1周年戦略発表 兼 新アクション発表会を開催しました。

 


YEBISU BREWERY TOKYOは年間30万人超が来場

YEBISU BREWERY TOKYO開業1周年戦略発表 兼 新アクション発表会

YEBISU BREWERY TOKYOについて、開業後1年間の活動の振り返りや今後の方針について説明するサッポロビールの坂下氏

2024年4月3日の開業から1年、来場者数は想定を上回る30万人超を記録したというYEBISU BREWERY TOKYO。フラッグシップ商品「ヱビス ∞ヱビス インフィニティ)」をはじめ、同体験拠点でしか飲めないオリジナルビールの製造・販売は1年間で計17液種に達したとのこと。それらのビールはサッポロビール商品開発の知見としても生かされており、うち3品はナショナルブランドとして商品化が行われました。

2024年4月から2025年の3月までの実績についても、高価格帯ビールが厳しい市況にあるなか、ヱビスブランドは缶が前年比109.4%、ヱビスブランド全体で同105.8%と好調を維持。「その要因ひとつにYEBISU BREWERY TOKYOの開業があると考えている」と語るのは、同社マーケティング本部 本部長の坂下聡一(さかした・そういち)氏です。昨年商品化した「ヱビスクリエイティブブリュー 燻いぶし)」は、これまで8品を展開している「クリエイティブブリュー」シリーズで過去最高の出荷を記録しているだけでなく、同商品を購入した顧客の7割は2023年の1年間にヱビスビールを購入していなかったとのことで、「YEBISU BREWERY TOKYOから生まれたビールで新たな顧客接点をつくることもできているのではないか」(坂下氏)としています。

 

醸造家に顧客アイディアが届くツアー企画も

YEBISU ∞ JOURNEY カウンター

YEBISU ∞ JOURNEY カウンター

そんなYEBISU BREWERY TOKYOですが、今後は「文化共創ハブステーション」と位置づけ、ヱビスブランドに共鳴する人々とともに新たな文化を生み出す拠点となるべく、アーティスト、顧客、街との共創を行っていくとのこと。

顧客との共創では、参加型の新ツアー「YEBISU ∞ JOURNEYヱビス インフィニティ ジャーニー)」を4月24日(木)に開始する予定としています。ヱビスコンダクターとともにヱビスのルーツなどについて深く学ぶという本ツアーは、テーマに沿って「つくってみたいビール」を考えるワークショップも企画されており、そこで生まれた参加者のアイデアはYEBISU BREWERY TOKYOの醸造責任者である有友亮太(ありとも・りょうた)氏に届けられるそう。自身の考えたビールがYEBISU BREWERY TOKYOでビールになるかもしれないという特別な体験ができるとしています。

「YEBISU ∞ JOURNEY」概要

内容
この旅だけでもらえる限定パスポートを片手に、ヱビスのルーツ・現在・未来について深く学びます。ツアーの最後には2種類のビールの試飲と参加型ワークショップに参加しながら、醸造家に自身のビールアイデアを届けていただきます。ビールの無限の未来を共に考える、顧客参加型の特別なツアーです。
実施日時
2025年4月24日(木)15:30~
※ 以降、毎週木曜日に開催。詳細は公式HPをご確認ください。
予約開始日時
2025年4月17日(木)13:00
予約方法
下記公式HPよりWeb予約
※ 詳しい予約受付状況は、公式HPの見学お申込みページにてご確認ください。
所要時間
約70分
定員
15名/回
参加費
3,000円(税込)
※「ヱビス ∞(ヱビス インフィニティ)」「限定ビール」飲み比べセット、おつまみ、限定パスポート付
公式HP
https://www.sapporobeer.jp/yebisu/communication/yebisu-brewery-tokyo/

 

1,000万円で自分だけのオリジナルヱビスが誕生

「YEBISU 1TANK((ワンタンク)」

YEBISU 1TANKの募集は4月3日(木)にスタート。締め切りは5月末を予定しており、本年は1組を採用する方針とのこと

また、今回の発表会では2つの新たなブランドアクションもお披露目となりました。1つは「YEBISU 1TANKヱビスワンタンク)」。タイトル通り、YEBISU BREWERY TOKYOの1タンクを顧客が丸ごとプロデュースできるというもの。「こんなビールがつくりたい」といった顧客の思いを醸造責任者の有友氏が伺い、オリジナルビールとして仕上げていく本サービスで、顧客はビール醸造プロセスの一部にも参加できるとのこと。また、完成したビールはYEBISU BREWERY TOKYOを貸し切って、お披露目会などのイベントで仲間とともに楽しめるとしています。

ビールのコンセプト・味わい・名前などを自分で考えるところから誰かと分かち合うところまで、一連のプロセスを丸ごと楽しめる体験であり、企業の周年イベント、結婚式、同窓会等々、活用方法は顧客次第でいかようにも広がるという本サービス。販売価格1,000万円のなかで、ビール開発、醸造体験、命名権、YEBISU BREWERY TOKYOでのイベント実施権利もすべて含む形としています。

「YEBISU 1TANK」概要

企画名称
「YEBISU 1TANK(ヱビスワンタンク)」
内容
オリジナルビールの企画から製造を、「YEBISU BREWERY TOKYO」の醸造責任者協力のもと自由な発想で形にし、特別な1杯に仕上げます(※1)。完成したビールは「YEBISU BREWERY TOKYO」を貸し切ってお披露目会などのイベントを大切な方々(※2)と一緒に特別なひとときをお過ごしいただけます。
※1:1タンク(約400ml×1,500杯分想定)
※2:最大300名
応募期間
2025年4月3日(木)~5月31日(土)
※ 詳しくは特設サイトをご確認ください。
販売数
1組(団体・個人問わず)
販売金額
1,000万円(税込み)
応募方法
申し込みフォームより、エントリーシートに以下記載のうえご応募ください。
①どんな思いでどんなビールをつくりたいか。
②どんなイベント、パーティーを実施したいか。
応募資格
・日本国内にお住まいの満20歳以上の方。
・開発過程において、複数回の取材が行われる可能性があります。取材やその他の対外的な発信にご協力いただくことを、事前にご理解ください。
・YEBISUメンバーズ会員(申込みの代表者のみでも可)
※ 詳しくは下記の特設サイトをご確認ください。
選考方法
応募者複数の場合、選考によってご利用者を決定させていただきます。選考結果については、6月中旬を目途に「お申し込みフォーム」にご登録いただいたメールアドレス宛にご連絡いたします。
問い合わせ先
YEBISU 1TANKプロジェクト事務局
0120-009-076(フリーダイヤル)
事務局開設期間:2025年4月3日(木)~6月30日(月)
10:00〜17:00 (土日祝日を除く平日)
特設サイト
https://www.sapporobeer.jp/yebisu/communication/yebisu-1-tank/

 

 

バーレイワインをデュワーズの木樽で熟成

YEBISU × Dewar's Special Collaboration

バーレイワインタイプのビール「Key of the Night」(左)と、「Key of the Night」の熟成に使用されるデュワーズの木樽(右)

もう1つのアクションは、ブレンデッドスコッチウイスキー「デュワーズ」とのコラボレーションです。ともに100年以上の歴史を持つヱビスとデュワーズが、それぞれの哲学や味わいを掛け合わせ、カテゴリーの垣根を超えた新しい飲用体験を提案していくという本企画。まずは「デュワーズ12年」の熟成に使用した木樽でヱビスを熟成させるプロジェクトがスタートしており、今後は醸造責任者の有友氏が木樽熟成を想定して醸造したというバーレイワインスタイルのビール「Key of the Nightキー オブ ザ ナイト)」を木樽熟成する予定となっています。

できあがりは今年下期を予定している一方、まずは4月3日に木樽熟成前の「Key of the Night」提供がYEBISU BREWERY TOKYOでスタートしており、「これからどんな味わいになるか、未来を想像いただきつつ楽しんでほしい」(同社ヱビスブランドグループ ブランドマネージャー 沖井尊子[おきい・たかこ]氏))としています。

「Key of the Night」概要

商品名
Key of the Night(キー オブ ザ ナイト)
パッケージ
樽商品
発売日
2025年4月3日(木)
地域
YEBISU BREWERY TOKYO」内
特長
「Beer is a key.」
YEBISU BREWERY TOKYO1周年を記念した特別な1杯でゆったり味わう大人の宵時間。深い夜の扉を開く特別なヱビス。
・カラメル麦芽、黒麦芽による甘く香ばしい香り
・ロイヤルリーフホップによる高貴なホップ香
・バーレーワインタイプ特有の甘みと深いコク
今後の展開
デュワーズ12年の樽熟成ビールについて
Key of the Nightをデュワーズ12年の木樽で熟成させることに挑戦します。今後、特別招待イベントを開催予定です。詳細は下記専用ページでご確認ください。
https://www.sapporobeer.jp/yebisu/communication/dewars-collaboration/

 

ミスト&シーズニングで新しいおいしさ

YEBISU × Dewar's Special Collaboration

「ヱビス ∞(ヱビス インフィニティ)デュワーズミスト」(左)と、「デュワーズシーズニング ヱビス」(右)

また、デュワーズとのコラボレーションでは両社の知見を融合させたという2つの特別な飲み方も、YEBISU BREWERY TOKYOにて4月3日(木)に提供がスタートしています。1つ目は、「ヱビス インフィニティ」に「デュワーズ12年」をミスト状にしてまとわせ、その香りを楽しむという「ヱビス インフィニティ デュワーズミスト」。もう1つは、ロックグラスに「デュワーズ12年」をひとさじ入れて、香りをまとわせてからビールを注いで楽しむという「デュワーズ シーズニングヱビス」です。ウイスキーの知見をビールに持ち込んだ楽しみかたで、ヱビスならではの豊かなコクとデュワーズ12年ならではの芳醇な香りで、互いの良さを引き立て合った新しいおいしさになるとしています。

デュワーズ12年コラボレーションの新しい飲み方提案

①ヱビス ∞(ヱビス インフィニティ)デュワーズミスト
「ヱビス インフィニティ」に「デュワーズ12年」のミストをまとわせるという提案。2つのふくよかな香りが融合した新たなおいしさ
②デュワーズシーズニング ヱビス
「デュワーズ12年」でシーズニング(ほんのひとさじたらして風味づけ)させたロックグラスで「ヱビス インフィニティ」を楽しむという新提案。ヱビスの豊かな味わいが、さらにふくよかに広がる体験に

 


豊かな味わいで引き立てあうヱビスとデュワーズ

YEBISU BREWERY TOKYO開業1周年戦略発表 兼 新アクション発表会

「今回使用させていただく木樽には、これまでデュワーズに関わった方々の言葉がタグやシールで貼られいたりして、長いあいだ、たくさんの方々が関わってきたんだなと思い胸が熱くなった。そこにヱビスが関われるのが光栄に思う」(サッポロビール沖井氏)

YEBISU BREWERY TOKYO開業1周年戦略発表 兼 新アクション発表会

熟成させたモルトウイスキーとグレーンウイスキーをブレンドし、再度樽で寝かせる「ダブルエイジ製法」でまろやかな味わいを引き出すという「デュワーズ12年」。「飲み方は自由だが、ソーダで割って、ちょっと特別な時間のハイボールとして楽しんでみていただけたら」(バカルディジャパン 李氏)

本発表会では、サッポロビール沖井氏とともにバカルディジャパンのデュワーズブランドマネージャーである李坤龍(リ・コンヨン)氏が登壇し、それぞれのブランドや今回のコラボレーションに対する思いを語り合うトークセッションも行われました。

「両ブランドの豊かな香りと味わいがあるからこそ、引き立て合うような味わいになるのではないか。届いた木樽はとても良い香りがしていて、これがヱビスと融合するとどうなるかのかなと、私自身もすごく楽しみ」と語る沖井氏に対し、李氏も「私自身、ビールが非常に好きなので、出来上がった商品の味、香り、喉こしが、いちヱビスビールファンとして楽しみ。ビールもウイスキーも麦芽を由来とするアルコールであり合わないわけがないけれど、あまり居酒屋やご自宅で一緒に飲むことはなかった。そこで、特別なヱビスビールと特別なデュワーズを掛け合わせると何ができるのか。非常に楽しみ」と語ってくれました。

 

好奇心を忘れず常に新しい挑戦を

YEBISU BREWERY TOKYO開業1周年戦略発表 兼 新アクション発表会

「ヱビスよりさらに長い歴史がありつつも、好奇心を忘れずに常に新しいことへ挑戦し続けている点は、サッポロビールがデュワーズに共鳴するポイントのひとつ。プロジェクトはこれから始まるところだが、私たちも刺激をいただきながら、今後はもっともっと良いものが出来上がっていくと思う。ビールだけではできなかったような新しい体験や、お酒の魅力がさらにお客様へ伝わるといいなと思う」という沖井氏。

李氏も、「デュワーズはブレンデッドスコッチウイスキーの普及で、ヱビスビールは日本のビール発展で、それぞれ先駆者としての役割を果たしている。伝統を大切にしながら革新を続けていくヱビスビールとコラボできるのは期待値も非常に高い」と語ってくれました。
 

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でオールウェイズ・ラブ・ビールをフォローしよう!